paypay

paypayポイントガチでおすすめの貯め方5選!

りえ

お金やポイ活、節約情報を中心に日々の体験をもとに情報発信していきます。

PayPayポイントの貯め方

それでは今回は、PayPayポイントのおすすめの貯め方10選をお伝えしていきます。

PayPayポイント公式サイト

PayPay残高の種類

おすすめの貯め方をお伝えする前に、まずはPayPay残高の種類を知っていただきたいと思います。

PayPay残高は大きく分けると1つ目がPayPayマネー、次がPayPayマネーライト、そしてPayPayポイントの3種類です。

まずPayPayマネーは本人確認後、銀行やオークションサイトなどからチャージした残高となります。

例えば銀行口座からPayPayにチャージした残高であったり、セブン銀行のATMやローソン銀行のATM、PayPayフリマ・Yahoo!オークションの売上金でチャージした残高がPayPayマネーと言われます。

次にPayPayマネーライトは、PayPayカードの旧名称であるYahoo!JAPANカードをはじめ、PayPayクレジットやソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いなどからチャージした残高です。

そしてPayPayポイントは主にキャンペーンや特典などで進呈されたポイントを指しています。

ちなみに、それぞれの残高の特徴はPayPayの公式ページにも分かりやすく出ており、先ほど紹介したPayPayマネーは残高を送ったり受け取ったりすることが可能です。

払い戻し、いわゆる出金もできますし、自治体へのPayPay請求書払い手続きや税金も納付できます。

一方でPayPayマネーライト、いわゆるクレジットなどでチャージした残高に関しては払い戻しできません。

自治体へのPayPay請求書払いも不可ですが、それ以外の支払いは可能です。

残高を送ったり受け取ったりすることもできます。

またPayPayポイントは、出金や税金の支払いはできませんが、税金以外の請求書払いに対応しています。

ただし残高を送る、あるいは受け取るサービスには非対応です。

今回は、このPayPayポイントを中心にピックアップし、おすすめの貯め方10選という形でお伝えします。

これからPayPayポイントを貯めるぞ、と意気込んでいる方はもちろん、普段からPayPayを使っている方にもおすすめです。

1.実店舗やネットショッピング

まずは実店舗&ネット決済で貯める方法です。

スーパーやコンビニ、飲食店などのほか、Yahoo!ショッピングやYahoo!フリマ、AmazonなどのサイトでPayPayを使ってPayPayポイントを貯める方法で、PayPayの基本的な使い方と言えます。

実店舗やネットショッピングで決済する場合、PayPayポイントの還元率は0.5%、つまり200円で1PayPayポイントが貯まる仕組みです。

PayPayステップで貯める

PayPayのサービス「PayPayステップ」を活用すると、最大2%まで還元率を上げられます。

このPayPayステップは適用条件が設けられており、前の月に以下の2つの条件を達成することでポイント付与率を0.5%上げることができます。

・PayPayまたはPayPayカード、PayPayカードゴールドで200円以上の支払いを決済した回数が合計30回以上

・決済金額の合計が10万円以上

この条件を満たすと、翌月からPayPayの還元率を0.5%上げることができます。

実際の還元率は支払い方法によって異なり、PayPay残高やPayPayポイントで決済した場合は最大1%還元されます。

なお支払い方法がPayPayクレジット(旧名称:PayPay後払い)の場合は、還元率が最大で2%に上がります。

PayPayカードもしくはPayPayカードゴールドを使った場合も同じく、最大で2%還元されます。

ちなみにPayPayカードゴールドを持っていれば還元率2%を狙えますが、通常のPayPayカードを使用する方は最大1.5%の還元を狙うこともできます。

実際PayPayステップの適用条件を満たしているか確認する場合は、スマホ決済PayPayの画面からPayPayステップをタップし、現在のPayPayステップの付与率をチェックしてみてください。

たとえばPayPayのクレジットで決した場合、PayPayカードだと1.5PAとなります。

基本付与分の1%にPayPayステップの0.5%が加算され、PayPayのクレジットもしくはPayPayカードで決済すると1.5%還元で買い物できるというわけです。

1.5%の還元率でも、PayPayポイントって結構溜まっていくんですよ。

ちなみにネットショッピングも同様、お得に買い物できます。

たとえばYahoo!ショッピングの場合、現在毎日5%還元サービスを実施しており、48本2,294円の炭酸水を全額PayPay残高で支払ったとすると、毎日もらえる還元サービスにPayPay残高決済の1%、ストアポイントも付与されるため、お得にお買い物ができます。

PayPayステップ公式サイト

2.キャンペーンで貯める

PayPayでは定期的にキャンペーンが行われており、手軽にPayPayポイントを貯められます。

PayPayの公式ページを確認すると、時期によっては動画視聴キャンペーンやPayPayスクラッチくじなどが開催されています。

初めてGooglePayの支払い方法としてPayPayを設定した方を対象に、PayPayポイント100ポイントを付与するうれしいキャンペーンが実施されていることもあるんですよ。

こういったキャンペーンだけでなく「超PayPay祭り」や特定の商品を購入すると最大30%戻ってくるキャンペーンなど、お得な取り組みが定期的に行われています。

それと合わせてPayPayの場合は自治体でもキャンペーンが行われているので、定期的に公式ページを見ていただければと思います。

意外と「あそこでキャンペーンやってるの」とか「今度旅行するところでキャンペーン開催されてるじゃん」みたいなこともあったりするので、こちらも是非確認してみてください。

PayPay公式サイト

3.クーポンを利用で貯める

PayPayは「毎週更新クーポンマンデー」サービスとして、毎週月曜日に結構クーポンを配ってるんですよ。

たとえば洋服の青山のクーポンが配布されたり、松屋で最大50%のポイントが付与されたりするほか、フレッシュネスバーガーや鎌倉パスタなど飲食店のクーポンが配布されることもあります。

ほかにも電子書籍のeBookJAPANやadidas、31のモバイルオーダー(対象者限定)など、ネット利用を対象としたクーポンが配布されるケースがあり、こういったクーポンを活用してPayPayポイントを貯められます。

もちろん無理にお買い物する必要はないですが、たとえばマックデリバリーなど普段からご自身が使ってるようなお店でクーポンを使えば、普段の飲食店利用がかなりお得になっちゃいますよ。

クーポンの獲得方法はいたってシンプルで、まずはスマホ決済PayPayを開いたらクーポンをタップし、PayPayクーポン一覧を表示します。

もしマクドナルドのクーポンを獲得したい場合は、画面に表示されている全て獲得をタップしてマクドナルドのページを出し、マックデリバリーで使えるクーポンをこのまま獲得、をタップすれば、あとは使うだけです。

めっちゃ簡単ですよね。

ちなみにクーポンを使ったら、決済が完了した後の画面に「クーポンが適用されました」と表示され、ポイントが獲得できたことを確認できるため、クーポン使った後に是非決済完了画面を見てみてください。

普段から使ってるお店が対象になっていれば、そこでキャンペーンを使ってお得にPayPayポイントを貯めたり、クーポンを使ってお得にお買い物したりするなどするだけでも、コツコツとPayPayポイントを貯められるのではないでしょうか。

PayPayクーポン公式サイト

4.くじを引いて貯める

定期的に開催されてるキャンペーンの1つに、くじを引いて貯めるというものがあります。

こちらはPayPayポイントが貯まる「ズバトク」という毎日くじが引けるキャンペーンです。

公式ページにアクセスし、今日のくじを引くと書かれた部分をタップすると当たりか外れか出てくる仕組みです。

ズバトク公式サイト

ほかにもPayPayポイントくじやスクラッチくじも用意されているので、毎日のルーティン的な感じでやってみてはいかがでしょうか。

タップ操作だけでドンとポイントが入る可能性もあるため、当たったらラッキーかなという感じで定期的にやってみるのがおすすめです。

5.ポイントアップ店で貯める

先ほど紹介したPayPayステップを活用して還元率を最大2%まで上げる仕組みだけでもお得でしたが、利用した店舗がポイントアップ店であれば、いつものお買い物でより多くのポイントが貯められるため、さらにお得になります。

たとえば対象店舗のひとつ、競輪やオートレースに投票できるサービス「ウンチケット」は決済時にPU0.5%が上乗せされます。

また現時点であれば、ウルやプラスがPU1%付与されるほか、あるゾやチップスター、ウェンディズも決済時にポイントが上乗せされます。

さらに特定の日や曜日限定でポイントが付与される例として、7がつく日のお買い物でポイントが3%上乗せされるモンテアプリ、日曜日であれば1%付与されるウルシ、月曜日に0.5%のポイントが付与されるドラッグ新生堂・くすりのハッピーなども挙げられます。

お店や曜日ごとにさまざまなサービスが実施されており、決済時に上乗せ分のポイントが加算される仕組みです。

ただしポイントアップ店は数がかなり限られてるので、必ずしも全員がお得に使えるわけではありません。

こういったサービスもあります、ということを覚えていただければと思います。

-paypay